自分のパソコンにはグラボ・ビデオカードが
搭載されているのに、ゲームが重かったり
ぬるぬる動かなかったりしていませんか?
そんな症状を改善する方法を紹介します。
何が原因なのかを知っておきましょう。
ゲームが重い原因
まず、ゲームが重い原因をつきとめましょう。
この記事ではある程度のパソコンの性能が高い人に
効果がありますので、この方法を試したからといっても
必ず軽くなるわけではありません。
どんな人に効果があるのかというと
ゲームの推奨環境を満たしているのに
なぜか、重い・ヌルヌル動かないといった人には
とても効果があります、それ以外の方はあまり
効果はありません。それ以外に問題はあります。
それではさっそく原因を発表します!
「垂直同期」こいつが原因です!
垂直同期とは
垂直同期とは何なのか知っておきましょう。
言語が英語の場合は「V-SYNC」などと表記されます。
垂直同期とはディスプレイで画面を描画する際に
垂直方向のタイミングを計るための信号のことです。
リフレッシュレートという言葉を聞いたことがありますか?
「120hz」「60hz」など…
垂直同期はリフレッシュレートと関係があります。
例えば60hzの場合はフレームレート(FPS)は60に同期されます。
120hzの場合は120に同期されます。
つまり、垂直同期がONになっている場合は
リフレッシュレートの値と同じになります。
それでは60hzと120hzのモニターを比較してみましょう。
最大FPSが300の場合 | |
60hzモニター | 60FPS |
120hzモニター | 120FPS |
垂直同期OFF | 300FPS周辺 |
このような違いができます。
リフレッシュレートと同期されるのでモニターによりFPSに差がでます。
しかし、垂直同期をOFFにしておくとモニターに左右されず
最大FPSを出すことが可能になります。
同期させることにより画面のチラつきを抑える効果があります。
しかし、画面が見づらくなるほどチラつきが発生することは
ないので、特に理由がなければOFFにしておくべきです。
垂直同期を無効(OFF)にする
ビデオカードの設定から垂直同期を無効にできます。
ビデオカード側で垂直同期を無効にしていれば
ゲームの設定でも自動的に無効になっていますが
念のため確認しておきましょう。
ゲーム側の設定で無効になっていない場合は
ゲーム側でも無効にしておきましょう。
まず、デスクトップの何もない所で
右クリックすると次のような画面が表示されます。
NVNDIAコントロールパネルをクリックします。
いくつかある項目の中から「3D設定の管理」をクリックすると
次の画面が表示されます。その中から「垂直同期」を探します。
通常では、「オフ」になっていないので手動で「オフ」に設定します。
オフにしたら適応をクリックするだけで垂直同期を無効にできます。
これでビデオカード側の設定が終わりました
後はプレイするゲーム側の設定で無効にするだけ。
まとめ
今回は「垂直同期」をOFFにするやり方を書きました。
せかっく性能が高いパソコンを持っていても
しっかりと設定がしていなければ、十分な性能を発揮できず
快適なプレイができないことがあります。
垂直同期をOFFにしても快適なプレイができなければ
その他に問題があると考えてよいでしょう。